Oyajisculler's blog

(おやじスカラー戸田便り)

2005-11-01から1ヶ月間の記事一覧

宮が瀬湖レガッタに出漕

おやじの住む自宅(平塚市)から最も近い漕艇水域である宮が瀬湖で、本日、宮が瀬湖紅葉レガッタが開催された。当初、LBRCで出漕しようとメンバーを募ったが、人数が集まらず、今回はパルテ会に混ぜて貰って出漕した。 おやじの出漕種目は舵手付きフォア。ク…

実際に乗艇して各自のPTHを調整:

上記のPTH簡易算式で自分の身長に応じたPTHに設定しても、人それぞれの骨格的な差異があり、フィニッシュ角がピッタリとはならない。後は、各自でフィニッシュ角が標準値に合う様にストレッチャー位置を前後に微調整する。最終的に落ち着いたところが本人のP…

Rowing Arc(振り角)チェック用三角定規:

キャッチ角、フィニッシュ角をチェックするときに分度器を使っても良いが、面倒で時間がかかる上に誤差が大きい問題がある。これを解決するものが写真にある三角定規だ。おやじがT大HCをしていた時に一度作ったのだが、10年経った今はもう残っていない。とい…

オールの振り角をガンネルにマーキング:

上記のオール振り角を乗艇中にどうやって確認するかというと、予め陸上でオールの振り角をチェックし、キャッチとフィニッシュでのオールの位置をガンネルにマーキングする。マーキングの方法は、ストローをガンネルに貼り付けたり、ビニールテープで貼り付…

身長からPTHを求める簡易式:

LBRCでは、Rowing Arc(オールの振り角)をキャッチ角50度、フィニッシュ角30度(合計80度)に設定している。これを念頭において、クラッチ軸から靴の踵までの距離(PTH)を下記算式で求め、各々の身長に応じたストレッチャー位置に調整する様にしている。 PTH = 35c…

Rowing Arc(振り角)チェック用三角定規

LBRCは、40代〜50代前半の中年漕手が核になって艇の整備や練習をしている。色々なクルーが同じ艇で乗艇練習をするので、クラッチのカバー角、ハイト等のリギングは変更不可とし、漕手に応じて変更して良いのは、ストレッチャー位置(PTH)に限定している。 ス…

書斎は多目的ルーム:

右上の写真はおやじ本人の書斎。この部屋はおやじの書斎、トレーニングルーム、兼、天気が悪い日の物干し部屋になっている。今日は気温が低く、曇りだったので洗濯物が沢山干してあった。エルゴをやるときは、これを左右に掻き分けて行う。 サラリーマンの自…

久し振りのエルゴ30分漕:

今日はその初回。前回、30分漕をしたのは2月中旬であり、実に9ヶ月ぶりのエルゴロング漕。久々ということもあり、W.UPも兼ねてSR20, 2'05"/500mのペースで入った。2分過ぎから2'00"ペースに上げる。調子が出てきたので、SR21, 1'59"のペースで16分過ぎまで漕…

9ヶ月ぶりにエルゴ30分漕

先週を最後に、今年は1X夜間乗艇を終えることにし、平日の練習は自宅の書斎でエルゴを行うことにした。

決勝:

決勝はLBRC A(1'31"), W大60歳代OB(1'33"), LBRC B(1'38")の3クルー。(カッコ内は年齢H'CP修正の予選タイム)おやじのAクルーは、久々に対外レースに出漕する2名が乗っている。予選でバタバタしたのは、この2人がスプリントレースに不慣れで、SR37を超え…

予選:

今回のマスターズエイトの出漕クルーは7クルー。予選は3組で行われた。おやじのAクルーはKO大の70歳代OBとのマッチレース。年齢H'cp差が16秒ある。これを艇差に換算し、4艇身以上離す必要がある。予めMTGでこの点を確認して50分前に岸蹴り。W.UPでレ…

ワセダレガッタマスターズ8+で2連覇達成

本日、#2回ワセダレガッタ(マスターズは500m)が開催された。おやじのLBRCから、Aクルー(平均年齢48歳)とBクルー(平均年齢32歳)の2クルーが出漕した。結果は右上の写真の通り、おやじの乗るAクルーが昨年に続き優勝、Bクルーも決勝に進み、3位だ…

T大ブレードカラーの色票番号を決定=C57-80D:

上記の過程を経て、T大ライトブルーの時代時代の変遷を辿ることが出来た。最後にこの審議会の目的であるT大ライトブルーの色票番号決定を行った。上記の通り、昭和20年〜40年代の色はマンセル値が示す通り緑色の色合いが強い色。一方、最近の色は緑系が弱…

H17年度に塗った問題の色(参考まで):

今年間違えて購入してしまった塗料。ダメ押しの意味でその塗料缶を審議会に持ち込み、色とその缶に書かれた色票番号を見た。C45-92B(マンセル値:5G9.2/1)で、標準色帖にある色票番号の色そのままで、殆ど白色。皆でこれは全く違う色だと全員認識。 尚、T大…

最近のブレードカラー:

平成に入ってから塗ったブレードを持ち込み、このブレードカラーを見た。上記の古い色は少し緑色が強く何となくセピア色っぽいが、最近のものは緑系が少し弱めで、青みが少し強くなっている。この色票番号は、C57-80D■〜90D ■ (マンセル値:7.5BG8〜9/2)だっ…

昭和45年(1970年)頃のブレードカラー:

これはM監督が持参してくれたマコンブレード。(右上の写真で中央左に写っている)これも上記と同じ要領でブレードの一部を磨いて当時のオリジナル色を出してチェック。基本的に上記の昭和27年の古いブレードと同じ色合いだが、やや明るいライトブルーで、…

昭和27年(1952年)のブレードカラー:

右上の写真で画面中央右寄りに写っているブレード。T大ブレードカラーを決めた故千葉四郎氏が指示して塗ったブレードであるとのこと。A氏が持ち込んだモノは長い年月で色がくすんでいたので、ラビングコンパウンドを使って一部分を磨いて、当時のオリジナ…

ブレードカラーの色票番号が決まる(C57-80D)

11月10日のログに書いたT大ブレードカラー調査の件、70歳代のA氏、50歳代のM監督、40歳代のおやじ本人、20歳代の現役部員他、合計8名で色票番号を決定する審議会を実施した。それ程時間を掛けた調査ではないが、記録に残す意味で決定経緯を纏めたい。

正しいブレードカラーを調べなおす:

以上の様な経緯もあり、T大の本来のブレードカラーを取り戻すべく、色票番号帳http://www.toryo.or.jp/jp/color/24.htmで正しい色で塗られたブレードの色票番号を調べることにした。(右上の写真)色はどうやらC52-90D■■(明る目)若しくはC57-80D■■(濃い目)…

T大がブレードカラーを塗り間違えた経緯:

木製オールの時代は、造船所がオールを製作し、ブレードを指定ブレードカラーに塗装した上で納品していた。その後、C2のオールが普及しても、ブレードを塗る塗料はデルタ造船から購入していた。T大のブレードカラーについてもデルタに注文すれば、正しい色の…

ブレードカラーについて

今年のT大対校選手が使用していたオールのブレードカラー、本来のT大のライトブルーではなかったということにお気づきの方も多いと思う。近くで見れば何となくライトブルーに見えるが、遠くから見ると殆ど白であり、ライトブルーに見えない。おやじも今年4…

大利根遠漕

揚艇すると、T大の学生が大利根遠漕の準備でナックルシックスを整備している。2回実施した艇整備・リギング講習会の成果を生かしているかな?眺めているとシートの座面に風呂マットを敷いているのと、予備オールを括り付けているだけで、レール、シート、ス…

今年最後の1X夜間乗艇

そろそろ夜間の気温が10℃を切る季節になって来たので、今日は今年最後の1X夜間乗艇を実施した。 ポンドに艇を浮かべると今日は略無風、絶好のコンディション。新人戦が終わったこともあり、ポンドに浮かんでいるのはおやじとMY生命のスカラー軍団。MY生命のスカ…

Mediumシャフトでは6分を切れないという説はガセネタ:

Mediumシャフトでは、エイトで6分を切れないということを真面目な顔をして訴えているコーチを見たが、勉強不足、調査不足を露呈するだけである。おやじがメーカーのHPを参照したり、友人のコーチに電話する等、1時間もあれば上記の情報は手に入るのだから、…

シャフト硬さに関するおやじの考え:

10月28日にジャンニコーチと一杯やったときに彼から聞いた話だが、漕手が肋骨を痛める問題は、重量級選手には余り例が無く、軽量級選手に多いとのこと。おやじの推察では重量級選手は力があるので、Stiffシャフトでも十分に撓らせることが出来、軽量級選手が…

シャフト硬さに関するおやじの経験:

大学4年間:もう25年程前の話だが、2年生までは木製オール、3年、4年生ではConcept2のSoftシャフトのオールを使っていた。(この当時のシャフトはグラスファイバーが少し使われた鼠色の"Original"シャフト)おやじの時代は、漕いで漕いで、量を漕ぎまくっ…

Stiffシャフトに関する戸田情報:

下記は、おやじの友人YNさんから又聞きした情報。(YNさん、情報提供有難う。) 日ボの男子Japan選抜チーム:ブレードを入れたら直ぐに効かせたいという狙いの下、オールは全てStiffシャフトを使用。勿論、武田選手、浦選手もStiffを使っている。因みにジャ…

シャフト選択に関するOar Shafts - Sweep and Scull | Concept 2 Oarsの解説:

C2の解説は下記の通り。Crokerほど具体的なものではなく、選手の好みに応じてお選び下さいという感じ。一点注目すべきは、硬すぎるシャフトは疲労障害(疲労骨折?)の原因となり得ると言う点。 Shaft stiffness is mostly a matter of personal preference.…

シャフト選択に関するCrokerhttp://www.crokeroars.com/scullingoars.htmの解説:

Scullオールのシャフト(S2)に関するCroker社の情報は以下の通り。(Sweepオールも同様な解説があるが、スカルオールの方は目安となる漕手体重が記載されており、より分かり易い説明になっている) S2 Stiff:Designed for quads, doubles and strong single s…

シャフト銘柄とベンド量(C2とCrokerは概ね同等):

Stroker JapanのHPhttp://www.strokeoar.co.jp/に、Concept2(C2)とCrokerオールのシャフトの撓り量(ベンド)の比較表が掲載されている。(下記はその抜粋)これを見るとC2とCrokerのベンド強度は概ね同等と思われる。 以下の数値は、Croker, C2の順にベンド…