Oyajisculler's blog

(おやじスカラー戸田便り)

オールの材質:

  1. 木製:オールの材質は、国内においては1980年(おやじが大学2年生)までは、木製であった。ブレードも木製であり、ブイを強く叩いたり、チャンバラなどしよものなら、一発でブレードが割れた。従って、部員はオールの扱いが非常に丁寧であったことを記憶している。また、木製であるので、一本一本オールの重量や硬さにバラつきがあり、且つ、シャフトが使って行く内に捩れて来たりして、定期的にブレードピッチをチェックする必要があった。また、古くなるとシャフトがヘタって来るので、新人クルーは水中の強い引きでオールが折れることがあり、乗艇練習でオールを漕ぎ折った漕手は正に英雄扱いであった。国内ではConcept2社のカーボンオールが登場してから、1985年頃には全日本等メジャーな大会から木製オールは姿を消してしまったが、欧米のクルーは1990年代でも一部のクルーで使われており、バルセロナ五輪で銀メダルを取ったノルウェーの4Xクルーが木製オールを使用していた。
  2. 木製シャフトにカーボンFRP補強したオール:1981年に東大がConcept2社のカーボンオールを本格的に使用するまで、国内の最先端オールと言えば、東北大学の「ブラックシャフト」であった。このブラックシャフトオールは、細く削った木製オールのシャフトにカーボンクロスを巻きつけたもので、長さが通常の木製オールより長く、且つ、良く撓った。何より、ゴルフのカーボンシャフトが流行り始めた時と合致し、最先端のオールということで、戸田コースの各大学クルーから羨望の眼差しを浴びていた。予断だが、おやじが卒業後この東北大のカーボンシャフトオールを漕ぐ機会があったが、感触は一言で言うと、期待はずれで木製オールより寧ろ重く、バランスは安定するものの、重くてレートを上げるのが大変であった。また、不自然なほど、シャフトが柔らかく、良くしなるオールであった。尚、木製オールの補強としてカーボン繊維をテープ状に貼り付けたオールは、1980年代にC2社のカーボンオールが国内全体に行き渡るまで暫く使用されていた。
  3. カーボンFRPオール(Concept2製):今でこそ、ボートで使用されるオールは殆ど全てカーボンFRPのオールになったが、おやじが大学2年生(1980年)の時までは木製オールの時代だった。東大の軽量級エイトが世界選手権に出場した際、米国クルーからConcept2社のFRPオールを2本買取り、国内に持ち帰ってきた。このオールを皆で試漕したのだが、その軽さ、捩れの少なさ、エントリー・フィニッシュでの水切れの良さに感激した。これがきっかけとなり、翌年の1981年に東大がC2社からこのカーボンFRPオールを20本(だったかな?)購入し、国内で初めて本格的に使用した。この年、東大が全日本エイトで3連覇(翌年4連覇)したので、翌年このC2社のオールが一気に国内に出回った。当時のC2社のオールは100%カーボンではなく、カーボン繊維の心材をガラス繊維で巻いた外見濃い鼠色のシャフトだった。(現在、OriginalStandardと呼ばれている少し重めのシャフト)1990年以降レースで使われているオールは100%カーボン繊維のUltralightと言われているもので、更に軽量化されており、ハイレートのローイングが楽に出来る様に改善されている。
  4. その他の材質他:現在、国内で一般的になっている100%カーボン(Ultralight)以外にドイツのEmpacher製のオールは一部黄色いケブラー繊維を斜交い方向に編みこんでいるものがある。国産としては桑野造船がエキスパートオールと称してシャフトの空気抵抗を低減することを狙い、断面積が小さい(要するに細い)シャフトのオールを開発している。(おやじはこのオールの捻り剛性とその効果に疑問を持っている)尚、材質の話ではないが、以前このログにも記載したがC2社のUltralightシャフトは経年変化として、S-sideのブレードピッチが増加、B-sideのピッチが減少する変形(要するに一方向の捩れ)現象が生ずる。以前の少し重めのStandardシャフトでは殆ど変形が発生しなかったが、軽量化を狙いシャフトのカーボンFRPの厚さを薄くしたために発生した問題であると思っている。尚、製造工程の異なる豪州Croker社のS2シャフトは変形が殆どないという情報がある。