Oyajisculler's blog

(おやじスカラー戸田便り)

CG号:クラッチワイヤーとチェーンの整備

 

Youtubeでバイク整備の動画を見ていたところ、中国製バイクでクラッチワイヤーが切れて大変な目にあったとか、チェンがどんどん伸びて早々に日本製チェーンに交換などという情報を得た。

ということで、今日は以下の2点を整備した。

1)クラッチワイヤーのへの注油:
今回、クラッチやブレーキワイヤーの注油用として、ワイヤーインジェクターをモノタロウで購入した。500円程度の安いものだ。
早速、クラッチレバーからワイヤーを外して、インジェクターを介してCRC556を注油した。
整備後、心持ち、クラッチ操作が軽くなったような気がする。
ところで、このインジェクター。スプレー式の潤滑油を使うためのもの。今回使用したところ、スプレー注油中に油のミストが少し飛び散った。
ミストが車体に付着するのは困るので、次回の注油時はアウターケーブルにビニールテープを巻いて注油漏斗とし、自転車オイルを重力を使って注油してみようと思う。(結局、インジェクターは、今後は使わなさそうな気がする)

2)チェーンテンション調整:
CG号の適正なチェーン弛みは15mm。CG号にはスーパーカブのようにチェーンカバーでチェーンがフルカバーされている。
幸い、カバーには弛みチェック&注油用の覗き穴がある。
今回は、この覗き穴の蓋を外してチェーンの弛みをチェックした。メジャーで計ったところ、覗き穴の直径は34mmだった。

この覗き穴から弛みをチェックしたところ、20mm程度で、規定値から少し緩んでいた。

チェーンのテンションを調整数するには、車軸を緩める必要がある。使用する工具は22mmと17mmのメガネレンチ。それと車軸位置を調整するボルトナットはM6であり、10mmのボックスドライバーも使用した。

最初、車軸を緩めた状態で、チェーンの弛みを15mmピッタリに調整した。その後、車軸を締め付けると、チェーンの弛みが殆ど無くなりピンピンに張っていた。
原因は:
車軸を緩めると、スイングアームの股が少し開く。一方、締め付けるとスイングアームの股が狭まり、チェーンが少し引っ張られる。
従い、車軸を緩めた状態では、チェーンの弛みは20mm+αの少し緩めにし、車軸を締め付けると丁度15mm程度にする必要がある。(自転車のチェーン調整と同じ)

さて、このCG号のチェーンカバー、見た目は少々不格好。しかし、チェーンに泥、埃、雨水などが付着しないので、チェーンを良い状態に保つ事ができる。加えて、チェーンの作動騒音も軽減されそうで良い。

<写真>
 クラッチレバー:初期状態。
 ワイヤーカバーを外す。
 クラッチワイヤーのクランクケース側
 ケーブルのネジを緩めて、ワイヤーをレバーから外す。
 ワイヤーの先端にある”タイコ”を外す。
 ワイヤーの先端にワイヤーインジェクションを装着。赤く細長いのはCRC556のインジェクションストロー
 CRC556
 チェーンカバーの覗き穴。直径34mmφ
 後輪車軸ボルトと、チェーンテンション調整ボルト・ナット
 覗き穴の中に薄っすらチェーンが見える。チェーンは覗き穴のセンターより少し下に見える。ドライバーで上に上げたところ覗き穴より少し上まで上がった。即ち、弛みは25mm程度だった。
 チェーンテンション調整後。車軸は初期状態より3mm程度後方になった。
 調整後のチェーンの高さ。覗き穴のセンターより少し上。ドライバで上に上げると、覗き穴の上端あたりとなり、規定の15mmになった。

以上

2020-5-23: CG号の燃費と初回オイル交換

 JXTGエネルギー製のUTCバイク用4サイクルオイルS(10W-40)
5月11日に納車された125CCバイクのCG号(CG125Fi)は、順調に慣らし運転が進み、今日は走行距離が500kmとなった。
エンジンオイルの初回交換は、どのくらいの走行距離で行えば良いか、バイク屋さんに確認したところ、500kmで交換するのが良いとのことだった。

まあ、HONDAと名前はついているが、設計・製造共に日本のHONDA社の手は離れた五羊ー本田という中国メーカーとなっていまる。
従い、タイヤがノーブランドの中国メーカー製であるのと同様に、新車時に入っているエンジンオイルもノーブランドの中国製となっているのだろう。
ということで、500kmで、速めに日本製のエンジンオイルに交換した方が良いということと理解しました。

CG号の燃費計算:

このCG号には燃料計がついていない。従って、自分で燃料給油タイミングを見計らう必要がある。
一般的に125CCクラスのマニュアル車の燃費は40km/L以上ということ。
燃料コックのReserve切り替え時の残量が2.6L程度であることは確認済み。従い、満タン(8.6L)から常用燃料コックでのガス欠までの消費量は6Lとなる。
FOC=40km/Lとして、ガス欠前に走行可能な距離は`40km/L * 6L = 240kmとなる。(田舎道を省エネ走行すれば燃費は50km/Lを超える。)
ということで、走行距離メーター(オドメーター)で燃料給油タイミングを管理することとした。即ち、250km毎に満タン給油することにした。

今日は506.8km時に給油した。SSでの給油時には、給油担当のお姉さんに、タンク記載のインストラクション通り、給油口の直ぐ下にある円筒形の液位目安まで入れてもらった。因みに、前回給油時は、私が指示しなかったこともあり、給油口からあふれ出そうなほど目一杯に入れていた。(笑)

前回、燃料を少々入れ過ぎたこともあるが、今回の給油量はたった3.95Lだった。

新車納車時の初回満タン給油時の走行距離が8.5kmだったので、燃費計算上の累計走行距離は506.8km - 8.5km = 498.3kmとなる。

これに対して初回給油を除く累計給油量は、前回給油:4.99L + 今回:3.95L = 8.94L。(これが2020-5-23現在の燃費計算の累計の燃料給油量)

ということで、納車からの累計燃費は、現時点で:498.3km ÷ 8.94L = 55.74km/Lとなった。

CG125Fiは@50km/Lを超えるという話は聞いていたが、@55km/Lとはすばらしい。でも慣らし運転の半分以上は、遠出で稼いだ距離ですので良い燃費が出て当たり前か?

CG号の初回エンジンオイル交換

今回のCG号整備の本題は、エンジンオイルの初回交換。
CG号は125CCの小排気量のエンジンなので、4輪乗用車や大型バイクに比べると常用回転数は4000rpmから6000rpmあたりと相対的に高回転。(因みに60km/Hでのエンジン回転数は5000rpm。)
遠出をしてエンジンが温まると、クランクケース横のステップに置いた足は、エンジンから熱を感じるほどオイルの温度が上がる。
バイク屋のアドバイスや、ネット情報に拠ると、夏場に用いるオイルの粘性は10W-40が良いとのこと。(逆に気温が低い冬場は10W-30のオイルが良い)
という事で、今回は10W-40のオイルを使用した。
エンジンオイルはピンキリで高いものは1Lで1500円位するものもある。
今回購入したオイルはJXTGエネルギー(ENEOSブランドの親会社)製のUTCバイク用4サイクルオイルS(10W-40)。通販:モノタロウで購入できるバイク用エンジンの中では最安値で、税込み660円。
ネットでいろいろ調べたが、このオイルは走行距離2000km以下程度で頻繁に交換するのであれば、十分な性能とのこと。
私がバイクに乗るのは、実家支援の買い物や、父親の入院する病院との往復に利用するのがメインなので、所謂、通勤利用と同じようなものだ。従い、このオイルで十分。

ということで、本日、500km時にオイル交換した。

私は、学生時代に400CCバイクを所有し、その頃からエンジンオイル交換は自分でやっていた。
また、就職後も4輪自家用車:三菱ランサーEXに乗っていた頃は、四輪車のエンジンオイル交換を自分でやっていたこともあり、今回の小型バイクのオイル交換は昔取った杵柄で、簡単に行う事ができた。(漏斗、オイルパン、ドレンプラグ用17mmスパナなどは、元々持っていた)

今回のオイル交換に要した費用は:

  1. エンジンオイル(1L):税込み659円
  2. オイル処理BOX(2.5L用):税込み230円
  3. 厚手ゴム手袋:税込み329円。但し、少なくとも5回ぐらいは繰り返し使えそうなので、1回当たりは66円

以上合計で955円となる。ザックリ言って1000円。

尚、今回の廃油に金属片などの異物が内かどうかをチェックしたが、特に気になる様な異物は確認できなかった。Good!
次回は11月上旬、もしくは2000km走行の何れか早い方にオイル交換しよと思う。

<写真>
 初回給油時の走行距離=508.3km
 JXTGエネルギー製のUTCバイク用4サイクルオイルS(10W-40)
 オイル交換用具:廃油処理ボックス、17mmと22mのメガネスパナ、ゴム手袋、漏斗、タオルなど
 廃油を受けた廃油ボックス
 クランクケース下のオイルドレンボルト
 エンジンオイル給油口
 オイル給油口キャップに取り付けられたレベルゲージ

 バッテリー前に取り付けられたメインヒューズ。仕様=20A、30mm長のガラス管(予備が無かったので、今回手配した)


<動画>

20200523 CG号、500km時の初回エンジンオイル交換
https://youtu.be/fwGaj_R4DcI

20200523 CG号、シート下配線の再チェック
https://youtu.be/HAtPgyGxYg4

以上

2020-05-12 PM: CG125Fi 後輪タイヤの髭剃りと空気圧調整

CG125Fiには中国製のタイヤがついている。
メーカー名:"A SHIN TIRE"と刻印されている。
ネットでA SHIN TIREと検索したが、ヒットしなかった。

前日、新車を受け取った時、後輪にヒゲが密集して生えているのに驚いた。
暫く、走る内にヒゲは取れるだろうと思い、そのままにしていました。

しかし、今日、宮ケ瀬湖まで走って行った際、宮ケ瀬湖手前の上り坂のワインディングロードで、車体をバンクさせたときに後輪が「ズルっと」滑るような感触があった。
車体をバンクさせた時のタイヤグリップが悪いのは、恐らく、この無数のヒゲが原因だろう。
そこで、この無数のヒゲを、無理やりノコギリヤスリを使って剃り落としてみた。

国産の高性能のタイヤならノコギリヤスリなんていう乱暴なことはしない。
しかし、写真を見ればわかる通り、無数のヒゲが生えている。
ニッパーで1本1本切っていたら日が暮れてしまいそうだ。
また、中国製のタイヤはゴムが硬くて良く滑るし、なかなか擦り減らないとう話も聞いた。
そので、一気にノコギリヤスリで削り落とした。

この際に、タイヤ表面の薄皮も削れたので皮むきにもなったと思う。

また、ヒゲ剃り&皮むき作業後に、タイヤの空気圧を計測した。
空気圧は以下の通り:

  1. 前輪: 1.75kg/cm2(26PSi)で、概ねメーカー指定の基準値だった。
  2. 後輪: 2.4kg/cm2(35PSi)だった。メーカー指定の基準値は2人乗車で2.2kg/cm2(33PSi)、1名乗車で2.0kg/cm2(29PSi)。従い、納車時の設定は、かなり基準値をオーバーしていた。私は基本的に2人乗りはしないので、空気を抜いて2.1kg/cm2(31PSi)とした。(体重が80kg弱と、一般的な人より重いので空気圧を1人乗り+αとした)

纏め:
後輪のヒゲ剃り&皮むき、そして空気圧調整により、後輪のグリップはある程度改善したものと思われる。

写真も添付する。

 後輪:初期状態。タイヤの接地面に無数にヒゲが生えていた。
 木工工具のノコギリヤスリでタイヤ接地面を削り、ヒゲ剃りを行った。
 後輪の右半分のヒゲ剃りを完了。
 左半分もヒゲ剃り完了。
 前輪タイヤ
 MADE IN CHINAの刻印
 A SHIN TIREのメーカー名
 ノコギリヤスリと剃り落としたヒゲ
 箒とちり取りで、削りカスを掃き集めた
 作業後の後輪:サイドよりみる
 作業後の後輪:後方よりみる
 タイヤ空気圧基準値とチェーン弛み基準値(チェーンカバーに貼り付けてあった)

PS:
納車直後の初期整備作業はこれで一段落とする。
次は1か月後のエンジンオイル交換と、バイクディーラー(SOX)での1か月点検を予定。
それまでは運転習熟と慣らし運転を続ける予定。

以上

2020-05-12: CG125Fiのヘッドライトをハロゲンに換装

 今回交換したヘッドライトバルブの比較:左=白熱球、右=ハロゲンバルブ

午後、実家の昼食作りと買い物を済ませて自宅に戻ると、AMAZONに注文したハロゲンバルブ(3000円弱)が届いていた。

オリジナルの白熱球でも明るさはある程度満足しているので、交換しなくても良いかとも考えた。しかし、折角、購入したので、早速、ハロゲンバルブに換装してみた。

Before & Afterでヘッドライトの明るさを写真に撮って比較してみた。
白熱球とハロゲンバルブの比較写真:
 左=白熱球、右=ハロゲンバルブ

バルブ自体の明るさはハロゲンの方が明るいように見える。
しかし、ハロゲンのバルブはソケット部分が白熱球のそれより長いため、光源であるフィラメント位置が元の白熱球と若干異なるた。このためか、光の屈折状況がこれまでと異なるため、明るさはこれまでとあまり変わらない様にも見えた。

夜、日が落ちて暗くなってから、夜間の明るさも確認してみた。十分な光量を持ている様に見えた。

尚、外した白熱球は、スペアとして保管しておこうと思う。

以下写真:

 今回購入したハロゲンバルブ(口金:H4BS, 12V 35/35w)
ヘッドライトを外した。電球のソケット固定はコイルバネ方式からV字の棒バネに変更されていた。
 同上
 バネを外して電球ソケットを外した。元付いていた球は昔懐かしい白熱球
 白熱球(12V 35/35w)

ハロゲンバルブの夜間における明るさ:
 ロービーム@10m距離
 ハイビーム@10m距離
 ハイビーム@30m距離


以上

2020-05-12: CG125Fi シーソーペダルの高さ調整・DIY

 シーソーペダルの高さ調整後(After)
シーソーペダルの初期取付状態(Before)

納車初期状態は、シフトペダル調整不足でギアシフトダウンが困難だっだ:

昨日から、ロータリー式シフトのCG125に乗り始めた。
シフトアップは爪先側のペダルを押し下げ、シフトダウンは踵側のペダルを押し下げる様になっている。
しかし、シフトダウンをする際に踵を普通に下げたのではペダルに届かなかった。やむなく、フットステップから足を外して爪先で、踵ペダルを踏んでシフトダウンした。
フットバーから足を外すのは車体のバランスをとりにくく、安全運転上、問題がある。
そこで、シフトペダルの取り付け角度を前傾さて踵ペダルの高さを上げようと考えた。
ロータリーシフト方式のシーソーペダル関連情報をネットで検索した。その結果、以下のサイトがヒットした。
http://ecocarecobike.blog.fc2.com/blog-entry-299.html
やはり、私の考えが正しかった様だ。
シフトペダルは自分がやり易い様に任意に角度調整するのが基本であることが分かった。
(因みに前輪ブレーキレバーと、後輪ブレーキペダルの遊び調整は初日の内に行った)

シーソーペダルの高さ調整DIY:

シーソーペダルの高さ調整を、2日目の午前中に早速やってみた。
CG125は、スーパーカブと同じロータリーシフト方式で、シフトペダルは爪先と踵の両方にペダルがあるシーソー型だ。
納車した時点での設定は、爪先ペダルと踵ペダルの高さが同じ水平に設定されていた。
操作しやすい様に、シーソー型のシフトペダルをシフト軸から外し、シフト軸に刻んだギザギザの刻み1山分(10度?)、ペダルを前に傾斜させてみた。
爪先ペダルは丁度良い高さになったが、踵ペダルがまだ少し低すぎて操作しにくかった。

試しに2山分(20度?)、更にペダルを前傾させてみたが、今度は爪先が下がり過ぎでダメだった。また、踵ペダルも高すぎてダメだった。
そこで、前傾は刻み一山分(10度?)とし、踵ペダルに1cm厚の板を載せて固定してみた。これで上手く踵ペダルを踏めた。
木片は1㎝厚の板をペダル形状にフィットする様にノコギリで形を切り出し、周囲をカンナやヤスリで微調整した。
木片の固定は両面テープ+ビニールテープ+結束バンドで行った。
シーソーペダルの調整後、午前中に宮ケ瀬湖まで(約27km)往復して試運転した。
途中に急坂のワインディングする峠道がありまるが、シーソーペダルを調整したおかげで、タイムリーなシフトチェンジが出来た。

以下、シーソーペダルの高さ調整&DIYの様子を写真を添付する。

 CG号納車時初期状態。ギアチェンジペダル(シーソーペダル)は、前後のペダルがほぼ同じ高さ(水平)に設置されていた。これでは踵ペダルを踵で踏むのは超困難。
 シーソーペダルはM6ボルト(10mm)で固定されている。10mmメガネレンチでボルトを緩め、取り外した。
 シーソーペダルをシフト軸から抜いた。
シフト軸のギザギザ刻み1山分(10度程度?)ペダルを前傾させてみた。
 シフトペダルの根元にマジックで取付位置をマーキングした。1山分の移動が分かる。
 分かりやすい様に靴を載せてみた。爪先側ペダルの高さは丁度良い感じ。(もう一山前傾させてみたが、その場合は爪先ペダルが低すぎてやりにくかった)
 しかし、踵側のペダルはまだ低すぎて、踵でシフトダウン操作するのがやりにくかった。(フットステップに足を載せると脛が前傾するので、踵を水平まで下げるのは、踵の硬い私には、なかなか困難。
 以上の通り、踵ペダルの高さのみ高くしたいので、厚み1㎝の木片を板から切り出して踵ペダルに載せてみた。結果、踵でシフトダウンがやりやすくなった。
 踵ペダルに木片を固定するため、両面テープで接着。更にビニールテープで補強。更に結束バンドで締め付けた。
 常時は、靴を踵ペダルより前に載せ、爪先下で爪先ペダルを踏み、シフトアップする。
 シフトダウンする際には、足を踵方向にずらし、踵でペダルを踏む。この角度なら踵を問題なく下げられる。
 シーソーペダルの高さ調整完了状態。

以上

2020-05-11: CG125Fi到着と初期整備DIY

先月末に注文した125CCのバイクを2020-5-11に受領した。
原付Ⅱ種のこのバイクは、中国の五羊-本田社製のCG125Fi。(Fiとは燃料インジェクション装置のこと)
新車の価格は本体+諸費用+消費税で約17万円。(自賠責5年込みで18.4万円)
価格が安いのと、マニュアルミッションであることが気に入った。

注文から受領まで10日程度の時間があったので、ネットでCG125Fiに関していりいろ勉強させて頂いた。

事前勉強の結果、以下の3点に関しては、新車受領後、直ちに取付・改善作業をDIYで行った。

  1. スマホをナビとして使うためのスマホホルダー取付及びUSB電源の電線回路施工。安定した電力をスマホに供給するため、電源はバッテリー直結とし、ACC-ONでUSBに電源が入るように、テールランプ配線からリレー電流を取るリレーを取り付けた。
  2. ヘッドライトが暗いという情報があった。CG125は1970年代にホンダが輸出仕様として設計・生産したバイク。中国製のCG125Fiは、基本設計は古いままと思われる。即ち、電気系の配線は、アースの設計が車体アースを用いている可能性あり。車体アースは電気抵抗が大きい故、電気の流れが悪く、ライトが暗くなることがある様だ。そこで、ネット情報を元に、ヘッドライト電球のアースに、バッテリー直結のアース線を追加施工した。施工後、薄暮時間帯に明るさをチェックしたが、白熱球のままでも良い明るさが得られた。(ハロゲンバルブへの換装はその後実施)
  3. 中国製廉価バイクなので、メッキや塗装などの防錆対策が必ずしも十分ではない。そこで、乗り出し前にガラスコーティング剤を塗布して防錆対策をした。1回の塗布では十分ではないと思うので、暇なときにガラスコートを吹き付けをこまめに続けようと思う。

以下、写真と動画:

<写真>

 まず、シートを外す。
 次にタンクを外す。タンク下の配線状況
 同上
 タンク下のメインケーブル。黄緑色の電線はアース線。やはり車体にアースしていた。
 ヘッドライトのレンズ&リフレクターを外した。ヘッドライトケース内には配線がスパゲティーの様に詰め込まれている。
 バッテリーのマイナス極からアース端子を外す。
 プラス端子をバッテリーに接続
 USB電源回路に、リレーを取り付け。後輪タイヤフェンダー上に関連配線を設置。
 バッテリー近くの電線敷設状況
 タンク下の電線配線状況
 バッテリープラス極には、ヘッドライトとUSB電源のアース線を直結
 プラス極の固定状況
 赤いビニール製絶縁カバーで端子をカバー。(赤いビニール製絶縁カバー内にUSB電源の電線を苦労して挿入。)
 シート取付前の状態
 同上
 作業完了後、ライト点灯確認
 配線DIY作業完了。なんだかんだ2時間かかった。
 夕刻、塗装面及びメッキ面にガラスコートスプレー剤を塗布して表面を汚れや錆から保護。
 ガラスコート塗布、完了。

<動画>
20200511 CG号整備その1(シート及びタンク取外し)
https://youtu.be/KPz85NYVOQ0


20200511 CG号整備その2(ヘッドライトアース線&USB電源敷設)
https://youtu.be/WuwSbiJIlsQ


20200511 CG号整備その3(電線固定調整、タンク及びシート再取付)
https://youtu.be/eYToUIvl04c

以上

ベランダ床のFRP防水メンテ

我が家は築17年。10年程前に外壁の再塗装時にベランダのFRP防水トップコートを再塗装した。
ベランダは洗濯物を干す際に毎日のように女房が出入りするので、その動線上の床塗装(トップコート)が磨り減る。
磨り減るとトップコート下のFRP材が透けて見えてくる。
このままだとFRPの樹脂(ポリエステル樹脂かな)が紫外線に晒されて劣化してしまう。
という事で、今日は磨り減った部分だけ、トップコートを上塗りしてみた。
このトップコート部分補修のために購入した材料:

  1. トップコート 0.7L (水性アクリル塗料)
  2. 水性塗料用の刷毛
  3. マスキングテープ
  4. ワイヤーブラシ (#80のサンドペーパーも買ったが使用せず)

今回の塗装作業(マスキングから作業完了まで2時間)の様子を写真で示す。

 ベランダへの降り口。トップコートが磨り減ってFRP素材が見えている。
 先ずは箒で掃除
 ぼろ布で埃などを拭き取り。
 トップコート補修(再塗装)する部位をマスキングテープで囲う。
 再塗装する部分をワイヤーブラシでガリガリと荒し。
 トップコート塗料と刷毛
 1回目の塗装
 1回目の塗装後、刷毛は水に漬けて一端塗料を洗い流した。
 2回目の塗装後、マスキングテープを剥がした。

以上