Oyajisculler's blog

(おやじスカラー戸田便り)

操舵用スティックの延長パーツ製作

東大ボート部の昭和54年入学同期の皆で寄付金を募り、還暦記念事業と称して、後輩に舵手付きフォアのレース艇を寄付した。

イタリアのFilippi社製のF34型舵手付きフォア艇。
この艇は水面下の濡れ面積が非常に小さく、抵抗性能が素晴らしく良い。

一方で、TOPコックス席に装備された操舵用スティックが短すぎて、きめ細かな舵角操舵が難しい。(ある意味、これは設計ミスと言ってよい)
操舵に長けたコックスなら、この短いスティックでもきめ細かい操舵が出来るかもしれないが、スポーツ経験に乏しい東大のコックスには難易度が高い。

そこで、スティックを延長して、舵角を操作しやすくするパーツを、本日、自宅で製作した。

これは一昨年、小樽商科大学の舵手対フォアクルーを臨時コーチした際、彼らが使用していたレース艇(同じくFilippiのF34型)に取り付けたスティック延長パーツを再製作したもの。

以下、このパーツの製作過程の写真を、時系列で示す。

 厚さ5.5mm及び3㎜の合板にパーツの切り出しラインを罫書き
 加工に必要な工具類
 先ず3枚のパーツをノコギリで切り出し
 下段及び中断の板をドリルとノコギリで加工
 3枚のパーツを両面テープで借り組み
 3枚を貼り合わせた後、外回りをヤスリで整形
 仮組、整形後に一旦、仮組を解体
 ニスで塗装
 下段の穴径は10mmでなく、12mmであることに気付いて穴を拡大加工。
 12mmφに拡大完了
 出来上がった上中下の3枚のパーツ
 3枚のパーツをM3ボルトナットで接合(上面)
 同上(裏面)
 同上(側面)3枚張り合わせてあるのが分かる。

後は、実際に艇に取り付ける際、ピッタリフィットする様にヤスリなどで切削加工・調整する予定。

 2年前、小樽商大の付きフォアに装着したもの。少し長すぎたので、その後、長さをカットした。

以上

ERGO B2 60分漕

今日は自宅でERGOトレーニングした。
朝から良く晴れて、気温は10℃未満、北風4mとERGOトレーニングには最適なコンディションだ。

メニューは60分 B2漕。
前回は1月上旬に行い、Ave 1'58"5/500m, SR20だったので、今日は1'59"/500m, SR20を目処として行った。

序盤は快調だったが、ハーフを過ぎた辺りから2'00"/500mがチラホラ見え始めた。
更に40分を過ぎた辺りから、ドライブが落ちて2'01"/500mがちらほら見え始めた。
ラストはスパートで上げたが、Ave.1'59"/500mがやっとだった。

良く乾燥し冷えた空気の中で行ったので、出力の割にはさほど汗をかかずに漕げた。

明日は、少し負荷を落としてERGOトレーニングしようと思う。

以上

ASTRAIA号に藻対策フィン取付:

 ASTRAIA号に取り付けた藻対策フィン

いよいよ、来週末、WMG60'sのエイト乗艇を行う。

クルーは4/12の日立明三大学レガッタのシニアクルー招待2000mレースのクルーと同じ。

今回のクルーは30歳台の若手が2名入って平均年齢51歳だ。

さて、本題。
今回、エイト艇は鹿児島大学さんのASTRAIA号をお借りすることが出来た。
艇本体は船齡25年位の古い艇だが、鹿児島大学が遠征先の戸田でレース時に使用する艇で、使用頻度が少ないので綺麗な状態。
ただ、シューズや、シートのコロ等の消耗品パーツが、老朽化して駄目になっていた。

そこで艇の管理者にお願いして、必要なパーツを交換のために購入頂いた。

また、フィンが曲がっていたのでフィンも交換。
EMPACHERのエイト用フィンは前縁の角度が59度と立っていて戸田コース名物の藻が絡んでしまう問題がある。そこで、付きフォア用フィンの前縁を45度に加工した「藻対策フィン」を手配頂いた。

2月9日の淡青会エイトの乗艇後に、フィンの交換作業のみ先行して行った。

写真を添付する:
 エイト用の長いフィン
 藻対策フィン
 藻対策フィン取り付け時に、フィンの踵部分をヤスリで削って形状を微調整した。

長いフィンが元のエイト用のフィンです。短いのが今回取り付けた藻対策フィン。

取り付けの際にラダーの根元とフィンの踵部分が少しだけ当たって上手く入らなかったので、ヤスリで少しだけ削って調整した。

この藻対策フィンは昨年、淡青会エイト(ASTRAIAと同じ船型のEMPACHER K84型)に取り付け、藻が掛からないことを確認済。
また、フィンが短いが、直進性能や、舵効きに全く問題ないことも確認済。

2/15にクルーが集まり、残りのパーツ交換とリギングを行い、乗艇練習を開始する。
楽しだ。

以上

2月9日午前:淡青会エイトの乗艇練習

 10時03分、秋が瀬折り返し時
 同上。COX

良く晴れていたが、北北西の風が強く吹き、また、気温も5度以下と寒い環境だった。

しかし、幸い川の流れは下げ潮で、風向きと同じ方向だったので、風が強い割りには水面はさほど荒れなかった。

以上

2月8日、東大S54年入学同期寄付の付きフォア艇

東大ボート部のS54年同期は、今年還暦を迎える者が大半。

我々は還暦記念事業と称して同期で寄付金を集め、舵手付きフォアのレース艇を東大ボート部に寄付した。
その艇が2月7日の早朝、戸田に到着した。

艇のメーカー・船型・リガー形式などは、私が技術取り纏めをした。

2月8日の乗艇練習後、帰りに東大艇庫へ寄り、寄付した艇の状態を確認した。

船型はFilippiのF34型で、現在、戸田界隈で見る事ができる付きフォア艇の中では最も艇速の出る付きフォア艇と考える。

一つだけ厄介なのは、艇庫性能ミニマムとするため、ローイングスペースの船側(ガンネル)が湾曲したカーブを描いており、ウィングリガーの取付寸法(両サイドのボルト穴の間隔)が、(1)バウ、(2)ミドルペア、(3)整調と3種ある。
この結果、逆サイドリガー配置や、イタリアンリガー配置など、あらゆるリガー配置を可能とするには、逆サイドリガーのスペアリガーを4本購入する必要があり、4本を追加発注した。

しかし、今回、艇と一緒に届いたのは、バウと整調の逆サイドリガーの2本のみ。これではイタリアン配置ができない。

ということで、早速、輸入代理店のYSDIに連絡を取り、2本追加を依頼した。

併せて、艇重量も計測した。
少々誤差はあると思うが、ヘルスメーター2個を使って、艇重量を計測した。
コックスボックスのスピーカーやケーブルを取り付けた状態(デッドウェイト無し)で、51kg丁度だった。

艇重量計測や逆サイドリガーの確認作業を現役クルーも一緒にやって貰った。

艇の細部の取り扱い上の留意点などを簡単にアドバイスして検査終了。

朝、リガーを取り付け、試し乗りしたとのこと。
新艇に乗れて嬉しそうだった。

 ストレッチャー廻り。
 バウシートから船尾方向を見る。ガンネルが緩やかにカーブしているのが分かる。

以上

2月8日、WMG60's: 無しフォア乗艇@荒川

 10時04分、大曲の1㎞上流にて

新型コロナウィルス感染防止の観点から、電車は使わず、マイカーで戸田へ。
土曜日なので道路が混んでいて、結局、ドアツードアで2時間以上掛かってしまった。

三菱艇庫に到着し、先ずはNYKの無しフォア艇に新品ラダーを取付けた。(先週、揚艇時に壊したラダーを原状復帰)
 超達した新品ラダーを取り付け。
 8時54分。各自でリギング調整。
 ラダーケーブルの取付位置は1穴分内側へ入れて、大きな舵角が取れる様に調整した。(シューズに取り付けたラダーフィンガーが少し短くなったことに対する対応)

この整備作業後に荒川へ。

ほぼ無風、快晴という絶好のコンディション。いつもの様にB1 UT漕とB6を実施。
 10時11分。大曲上流の水面。無風だったので水面がフラット。

GoPro動画:

シート配置:S氏家、3近藤、2鴨井、B武良 (前回乗艇(2月1日)と、3番漕手のみ入れ替わった配置(西澤→近藤)

P@F付きUT漕は、バランスも安定し、良いイメージで漕げた。
平均艇速は、2'11"2/500m, SR17.9と、これまでより1秒/500mほど改善できた。

一方、Race Pace10本の方は、1セット目はまずまずだったが、2セット目以降の艇速改善が出来なかった。
キャッチからのドライブに一体感が無く、水中が重く良いリズムにならなかった。
静水換算の6セット平均艇速は、1'39"9/500m,SR36と、先週の1'36"4/500m, SR37より3秒/500m程度遅くなった。

20200208 WMG60s 4 @荒川 W Up
https://youtu.be/4JcaSGojOn4

20200208 WMG60s 4 @荒川 B1 UT 1 笹目→大曲)
https://youtu.be/2UvYvDQaKuU

20200208 WMG60s 4 @荒川 B1 UT 2 大曲→1km上流)往路
https://youtu.be/h3UP3DuP9AU

20200208 WMG60s 4 @荒川 B1 UT 2 1km上流→大曲)復路
https://youtu.be/-IVyP-tVbMU

20200208 WMG60s 4 @荒川 B1 UT 3 大曲→笹目)復路
https://youtu.be/msPvnvLMDWo

20200208 WMG60s 4 @荒川 B6 race pace 3+10本など
https://youtu.be/lA_2xA3o5Gg

*動画を見たFeed Back:

動画を見ると、3番のキャッチ前のブレードスクウェアが遅く、前に伸びきった時にブレードがフェザーしたままで、エントリーしながらスクウェアリングしている。
低レートのUT漕では、ドライブ時間が長いので、このキャッチでも大きな影響は出ない。
しかし、艇速・レートが高いRace Paceでは、キャッチでブレードが水を掴むまでに時間が掛かるとキャッチハーフでのドライブの効きが遅れて、艇速を十分に出し切る事ができない。
ということで、素早いエントリー&キャッチからのドライブの効きを実現するには、フォワード後半でのキャッチに向けた準備、即ち、早めのブレードスクウェアリングが肝要ということだ。これを改善するには、ハンドルが足先を通過する際にブレードスクウェアにする様にしよう。

ローイングの基本はレッグドライブ。
レッグドライブを有効に艇速に生かすには、レッグドライブする前にブレードが一枚水中に入っていることが肝要だ。
エントリー動作は手・腕が行うもの:
「手(腕)でエントリー、脚のドライブでキャッチ」

以上

連日のERGOトレーニング


昨日と今日、連日でERGOトレーニングを行った。

昨日は、5分毎にRace Pace 3+10本(1'43"~44"/500m, SR29~30)の60分ファルトレク漕。繋ぎのUT漕を前回よりペースアップし、2'13"~08"/500m, SR17~18とした。

合計距離は14100m、Ave.2'07"6/500。

今日は、B1 UT 60分漕。
2'07"/500m以内を目処にして実施。

結果は写真の通り、これまでより少しだけペースが上がった。
40分過ぎた辺りで少しペースが落ちたが、ラスト7分半からレートを上げてスパートモードを入れて挽回した。

昨日と今日、連日で気温が低め(11℃前後)だったので、あまり汗をかかずに漕げた。

やはり、エルゴは寒い日がいい。

以上