Oyajisculler's blog

(おやじスカラー戸田便り)

いろんな人と一緒に漕いで感ずること:

普段のエイト乗艇では、T大が全日本エイト4連覇した頃の者が主体となったLBRCクルーで漕ぐ事が殆どである。まあ、年間を通して月3回位の頻度で練習していることもあり、マスターズエイトレースでは連戦連勝となっている。漕ぎ方も基本となるところは概ね合っているので、毎回概ね気持ち良い練習が出来ている。一方、時には同じT大OBでも年代の異なる人と漕ぐことがある。また、全三菱レガッタやパルテ会等で他大卒の人と一緒に漕ぐこともある。おやじが整調を漕ぐことが多く、おやじの漕ぎに合わせて貰う訳ではあるが、漕ぎ方、所謂漕法の違いを感じることが多い。それぞれどんなところが違うかと言えば:

  1. S50年代前半以前の大学ボート出身者(含むT大OB):キャッチが強く、脚のドライブでガツンとヒットしようとする漕ぎになっている。強いキャッチをしようとするのでシートスライドが短く、また、加速フォワードになっている。フォワードでリラックスするイメージは余りない。レートはドンドン上がるが、基本的にレンジが短いのでレートなりの艇速が得られない。
  2. 平成年代以降のT大若手:キャッチ周りでブレードがフライアップして戻りながらエントリーし、キャッチからブレードにぶら下がることが出来ていない。キャッチやフィニッシュ周りでのブレードスリップが大きく有効レンジが短い。従い、水中で艇がグーっと加速するイメージが出ない。特にここ数年の現役漕手はフィニッシュ時の押切りだけを強く押そうとする漕ぎになっており、水中のストロークポイントがなかなか合わない。
  3. 全般的にストローク過程の何れかのポイントに集中して力を入れようとする感がある。(有効レンジが短い)一方、おやじの世代はキャッチ直後にブレードにぶら下がりそのままネットリと長く押し続けようとする。有効レンジを長くすることが狙いであり、特にポイントを置かず、綺麗なベンドカーブ(Forceカーブ)をイメージして漕いでいる。
  4. 勢い良く前に出ようとする為か、フォワード中のシートスライドが加速フォワードとなっている者が多い。これに対しておやじの世代はどちらかというとシートスライド終盤にシート速度を徐々に減速してギャザーしながらストレッチャーに乗ってゆく傾向がある。
  5. フォワード終盤のキャッチ準備(腕や肩を前に良く伸ばしてぶら下がりの姿勢を事前に造る)が無いままにキャッチをするため、キャッチで確りぶら下がることが出来ない様だ。これに対しておやじ世代はフォワード終盤のキャッチ準備動作が確りしているのでブレードエントリー後にすぐ水を掴んでぶら下がることが出来る。