Oyajisculler's blog

(おやじスカラー戸田便り)

大学ボート部の年次とグルーピング:

ここでは大学入学後にボート競技を始める選手の多いクラブを対象として、年次と選手グルーピングの一例を紹介する。

  1. 1年目(新人):入部から秋までを新人と呼ぶ。入部したての1ヶ月程度はリハビリトレーニングで、受験勉強で鈍った体を慣らし運転する。7月〜8月上旬の約1ケ月間をナックル艇や付きクウォード艇で新人部内レース等に向けて合宿期間とする。夏休み明けの9月中旬〜10月中旬までの期間は秋の新人部内レースに向けて合宿期間とし、エイトの2000mレースに向けて練習すると良い。ひ弱な新人ではあるが、将来の2000m本格レースに向けて部内レースは2000mレースで実施すべきである。部内レースの良いところは、一緒にボートを始めた仲間と競い会うことが出来ることと、必ず何れかのクルーが優勝を経験できる点にある。新人部員数が少なく部内レースが出来ないクラブについては、新人戦など公式レースに出場する手もある。部内レース後、上級生とクルーを組み遠漕を実施すれば漕法伝承に繋がると同時に、部内の一体感醸成となる。片道約200kmの行程(荒川〜江戸川〜利根川)を3,4日で漕破する大利根遠漕は、この意味で良い練習だ。一日平均50km以上の距離を数日間交替無しで漕破するものであり、新人も、これを漕ぎ通せば距離に対する恐怖感を払拭でき、その後の厳しい練習に耐えられるというものだ。
  2. 2年目(ジュニア、例外的に優秀な選手は対校選手へ):12月頃からは新人ではなく、ジュニア(対校予備軍)としてエイト等シェル艇での乗艇練習を開始する。また、1年生の中で体力・体格に秀でた者は、ジュニアを飛び越して対校選手と合流して、フォア以下の小艇を使って合宿練習に参加すると良い。おやじも大学1年の冬に対校1Xに抜擢され、凍るような冬場の中、1Xの乗艇練習に邁進した。シーズンに入ると、通常のジュニアは対校戦ジュニアエイトレースに向けて練習する。おやじは大学2年生のシーズンは、主に1Xレースに出場させて貰った。1Xによるレースに向けた練習や勝つためのレース戦術等、この時の経験が後の対校エイト整調として非常に役にたった。2年生は10月上旬に全日本新人選手権があり、これが終わるとジュニア終了となる。
  3. 3年目(対校選手):新人戦が終わると、対校選手として選手生活を継続するか、そこで選手を諦めて新人トレーナーやマネージャー等、クラブをサポートする側に廻るかの判断をする。(エイトで勝つためにはマネージャーの力が欠かせない)選手としてトレーニングの継続を選択した者が対校選手ということになる。その後は、遠漕会等や、冬場の小艇トレーニングを経て、漕技の改善や体作りをしてゆく。シーズン入り後は4年生の対校選手と共に対校戦レースに臨むことになる。
  4. 4年目(上級生対校選手):8月のインカレレースが終わると、最上級生対校選手となる。9月〜10月に掛けてはレースもなく、年明けのシーズンに向けて新体制で準備をする期間だ。自分たちの代の漕法のポイントや目標設定について慎重に準備してゆく。10月の新人戦後、新対校選手と合流し、フォアによる冬場のトレーニング準備を開始。大利根遠漕を終えるて、漸く新年度の対校合宿スタートとなる。シーズンに入れば、後は決めた目標の達成に向けてひたすら練習に打ち込むのみ。後戻りせず、レベルの高い練習を繰り返し実行できたクルーが最後に目標を達成することが出来る。