Oyajisculler's blog

(おやじスカラー戸田便り)

2011-02-15から1日間の記事一覧

9)フォワードエンドがブレードエントリーとなる様にする。

フォワード終盤のブレードの水平方向の動きはユックリ、そしてエントリー時の鉛直方向の動きは素早くする。(キャッチは先ずブレードエントリー) そしてブレードエントリーと同時にドライブする。(ブレードが水に入る前にドライブしてはならない)今日、LB…

8)バランスはフィニッシュの押し切りを合わせる事で取る。

ウォームアップルーティーンの中に、ノーフェザーによる両舷フィニッシュ練習を織込む。①フィニッシュ位置でのチャボリ、②腕漕ぎ、③上体漕ぎ、④フィニッシュクォーター、⑤フィニッシュハーフ、⑥フィニッシュスリークォーター、⑦フルレンジ、⑧フェザー付きフ…

7)ブレードは、ノーフェザーでの軌道が基本。

ブレードの軌道は、ブレードスクウェアと同じ軌道とし、水面とのクリアランスを保ち、水平に動かす。(フォワード中にブレード軌道を上下させない。)

6)水中のドライブはキャッチからフィニッシュに向け、艇が加速するように押す。

5)シートスライドを加速せず、等速で動く。(フォワード終盤でスライドは少し減速する)

現在、中年以上のOBの方々は、大学生で漕いでいた頃は、大半のクルーが加速フォワードをしていたと思われる。しかし、現代漕法の考え方では、加速フォワードは極端に言えば「悪しき漕法」となっている。何故なら、加速フォワードすると弊害ばかりで良い事が…

4)ブレードが離水したら、素早くハンズアウェー、それに引かれて上体を前傾させる。

ドライブからハンドル膝前までのハンドルの動きはワンモーションで淀みなく動く。(フィニッシュで長々とハンドルを抱え込むのは間違い) その先の膝前からキャッチ前までのシートスライドは出来るだけリラックスしてユックリ動く。

3)スイープローイングでのフィニッシュ周りの両手の使い分け:

アウトサイドハンド:ハンドル軌道をコントロールし、パワーを司るスイープローイングの主役。 インサイドハンド:フェザーやスクウェアリングなど、ハンドルの回転を司る。パワー面ではアウトサイドハンドを補佐する役割。 フィニッシュではアウトサイドハ…

2)水中一枚平らに押し切る。

フィニッシュでブレードが浮いてしまう人が多いのも事実。フィニッシュハーフで、ハンドルを腹に向けて落としてしまう癖がついている者は、エルゴで30分、60分などのロングを漕ぎ、この中でハンドル軌道を矯正する。 特に、フィニッシュ引き切り状態で、…

1)キャッチからフィニッシュまで体軸(背骨)はキールセンターをキープする。

これを実現することで、体の傾きによる左右アンバランスモーメントを最小限とし、多少動きにズレが合っても艇が大きく傾かない様にする。(体を傾けない) これが出来ている漕手は、上の写真の整調の様に、キャッチ前では、アウトサイドの肩は下がり、インサ…

LBRCのローイングスタイル統一に向けて

LBRCは、同じ大学のOBの集まりとは言え、実際は各年代でローイングスタイルが異なるため、様々な世代のクルー構成で漕ぐと、ブレードワークやボディーワークが合わず、バランスもなかなか決まらない事態が発生する。(例えば、S54〜S57年の全日本エイト4連…