Oyajisculler's blog

(おやじスカラー戸田便り)

昨日のジュニア初漕ぎ・乗艇練習

oyajisculler2013-01-06

昨日は東大漕艇部の初漕ぎ・トレーニング再開の日。
おやじは金曜日の前泊から始まり、終日ジュニアのコーチング実施。
帰宅が夜になり、写真やビデオの編集をしていたら夜が更けてしまい、ブログのアップが今日となってしまった。
さて、いつもの様に写真や動画が沢山あるので、昨日の一日を映像で振り返りたい。

ジュニアフォア早朝乗艇(初漕ぎ)

昨年12月30日の午後に編成したクルーで新年初漕ぎは荒川で。
祥雲クルーは12月30日の午後乗艇したので2度目だが、彩雲クルーの方は30日はストレッチャー故障で乗艇できなかったので、今日が正に初漕ぎ。
今朝は対校チームと起床時刻を合わせて5:30とした関係で、岸蹴り時刻が6:30過ぎとなった。このため、既に空は明るかった。
2艇同時に岸を蹴ったが・・・
彩雲クルーは初乗艇のためか、W.Upの進行が遅く、ノーフェザー漕ぎのバランスもメタメタ。
祥雲クルーに於いて行かれ・・・
結局、早朝乗艇は彩雲のみのコーチングとなった。
でも、バランスが悪かった彩雲を付きっきりで指導した結果・・・
笹目橋を超え、最後の方には大分、バランスも安定し、艇の加速が良くなった。
結局、早朝乗艇では祥雲への指導は全く出来ず・・・ Coxへの教育不足の模様。(反省)
早朝乗艇時に撮影した映像をYoutubeにアップした:

午前は再び艇整備モーション:

年末に新クルーへの編成替え時に、一度艇整備をさせた。しかし、最近の学生は自転車もロクに整備した事がなく、工具もキチンと扱えない学生が殆ど。(プライヤーをもってこいと言っても、「プライヤーってなんですか?」と質問が帰ってくる・・・)
年末にサッと艇を見まわしたところ、整備すべきところが多々見られたので、午前のレクチャーに替え、艇整備を実施した。
艇整備のポイントはホワイトボードに書いて説明。
やや覚束ないが、艇整備するジュニア漕手。これも教育、「やって見せ、言って聞かせてさせてみて、褒めてやらねば人は動かじ」。そういえば褒めるのは忘れていた。でもそんな余裕なし・・・
ジュニアが艇整備している横では、長老OBの皆さんが新年初漕ぎ会を行っていた。

ジュニアフォアの午後乗艇:

午後は14:45に岸を蹴って、再び荒川で乗艇。メニューは追い越しパドル(SR18/SR25〜28)を主体に秋が瀬M字往復(22km)。
W.Up後はSR30でのパドル20本短漕での並漕。
 パドル短漕中。手前が彩雲、向こうが祥雲。彩雲はパドルに入るとバランスが安定した。
 追い越しパドル中。

 同じく追い越しパドル中。手前は祥雲。

 彩雲。#2のM上はS-side転サイドしたばかり。キャッチ前にブレードが舞いあがっている。

 祥雲。年末の初乗艇では抜群のバランス安定性だったが、年を越したらバランスが悪くなった・・・

 ゴムボートは船底に小さな穴が開いている様で、30分もすると浸水した水が溜まってくる。昨年末に購入した手動ポンプで排水。一つ工夫したのはサイフォンの原理及び流水負圧を使って自動排水させること。これが大成功・・・

ラストはSR24による12分AT漕。この頃には彩雲と祥雲に大きな艇速差が出てしまった・・・

午後乗艇中に撮影した動画を編集し、Youtubeにアップ:

以上