Oyajisculler's blog

(おやじスカラー戸田便り)

エルゴはこうやって漕ごう:

上記のエルゴとRowingの違いを知った上で、Rowerは如何にしてエルゴを漕ぐべきかについて述べたい。

  1. エルゴで出来るRowingに必要なことを徹底的にやる:簡単に言えば、上体の回転(捻り)運動と、フェザーワークは全く出来ないので、これは諦めざるを得ない。一方、上体の捻転とフェザーを除けば、Rowing運動と全く同じ動きであり、この点を徹底的にRowingをシミュレーションする。特にブレードを水中一枚キープすると言う意味でストローク中はハンドルを水平にドライブする。
  2. 綺麗な一山で滑らかなForceカーブで漕ぐ:Rowingでは、Forceカーブが滑らかでないと、ギザギザした尖ったピークの力はブレードがスリップするだけでロスになるだけ。従って、エルゴを漕ぐ際も、1本1本、毎回同じ滑らかなForceカーブを描く様に正確にスムーズに漕ぐ。
  3. フォワード中もハンドルを水平に動かす:Rowingではフォワード中もブレードの高さを一定にキープする為、ハンドルを水平に動かす必要がある。エルゴでは上記の通り、ハンドルを支える力を緩めると、ダランとハンドルが下がってしまうので、ハンドルが下がらない様にしなければならない。特にハンドルが膝前を過ぎ、ボディーセットした後は、キャッチを脚のドライブだけで掴むという意味でハンドルが下がらない様に水平に動かす必要がある。
  4. キャッチ前のブレード高さを水面ギリギリにコントロールすることが重要:上記のRowingとエルゴの違いの中で述べたが、実際のRowingとエルゴではハンドルを支える力が上下逆向き。Rowingのエントリーでは、キャッチ前のブレード高さが水面ギリギリにコントロール(キャッチ前のハンドルを高くキープ)されていれば、ハンドルを支える力を緩めれば自然とブレードはエントリーされる。言い方を換えれば、積極的にエントリー動作をする事などより、キャッチ前のブレード高さを水面ギリギリにコントロールする事の方が重要ということである。従い、エルゴでエントリー動作を無理にシミュレーションしてキャッチ前にハンドルを下げるのは、逆にエントリー前のブレードフライアップの癖をつけるための全く無駄(というより下手になる)な努力をしていることになる。
  5. 上体はSit Tallしよう:Rowingで正しく正確なブレードコントロールをする為には、上体を常に高く保つ必要がある。初級者は疲れてくると腰の下の方が丸まり、座高が下がってしまう傾向があるが、これでは正確なエントリーやフィニッシュハーフでブレードを一枚水中にキープすることが出来なくなる。勿論、座高を高く保つというのは、座高を高く保ちながらボディースリングも行うということである。
  6. フォワードの基本動作を守ろう:1月30日のログエイトのフォワード:おやじの考え - おやじスカラー戸田便りに書いたフォワードの要点であるハンズアウェー、ボディーセットやギャザーについてエルゴでも確りシミュレーションする。